ドジャースタジアムでの本拠地初先発は苦い結果に
2025年3月29日(日本時間30日)、ロサンゼルス・ドジャースの佐々木朗希投手が、ドジャースタジアムでの本拠地初先発登板に臨みました。対戦相手はデトロイト・タイガース。東京ドームでの開幕シリーズから数えて2度目の先発でしたが、内容は厳しいものとなりました。
佐々木投手は1回2/3、被安打3、四球4、失点2、投球数61球という成績で降板。初回から制球に苦しみ、ボール先行の投球が続きました。1回に2失点を喫し、2回も四球で走者を出すなどリズムを掴めないまま、二死一・二塁の場面でマウンドを降りました。
米メディアも辛口評価、韓国では態度にも注目
MLB公式サイトは「佐々木は100マイル超えの速球を投じたが、明らかに制球を失っていた」とし、「electric(電撃的)」なポテンシャルを認めつつも、「未熟な一面を露呈した」と評価しました。
『ニューヨーク・ポスト』は「wild(荒れ球)」という言葉を使い、「日本では“怪物”と呼ばれた男も、メジャーの舞台では通用しなかった」と手厳しく報じました。
さらに注目されたのが、降板時の態度です。監督がマウンドに向かい交代を告げた際、佐々木投手はボールを渡すことなくそのままベンチに下がりました。この行為について韓国メディア『OSEN』は、「メジャーの基準で見れば、プロフェッショナルとして不適切」と指摘。
『スポーツ朝鮮』も「たとえ若くても、こうした所作が信頼を失う原因となる」と厳しく伝えています。
一方、ドジャースのロバーツ監督は「これは成長のプロセス。朗希は経験が必要であり、次に向けて準備するだけだ」とコメントし、長期的な視野で育てていく姿勢を示しました。
韓国ネットの反応
韓国人
日本では“怪物”って言われてたけど、今日の内容はまったくそう見えなかった。
韓国人
1回2/3で降板、しかも四球4つはまずい。完全に制球が乱れてた。
↳韓国人
フォークも落ちてないし、本人も焦っていたように見えた。
韓国人
態度が気になった。監督にボール渡さずベンチに戻るのは失礼。
韓国人
WBCのときとは全然違った。やっぱりメジャーは別次元。
韓国人
ストレートは魅力的だった。でも、あれだけ球数使ったら試合は作れない。
韓国人
アメリカのメディアもかなり辛口だったね。期待値が高すぎたか。
韓国人
まだ若いんだし、修正してくることを期待したい。
韓国人
球場のファンは温かかった。あの拍手は救いだったと思う。
韓国人
次回登板でどれだけ変われるか、そこにすべてがかかってる。
まとめ
佐々木朗希投手のドジャースタジアムでの本拠地初登板は、結果的に苦い経験となりました。100マイルを超える速球という武器を持ちながらも、制球の乱れと精神的な未熟さが浮き彫りとなる内容でした。
韓国メディアやネットユーザーからは、投球内容だけでなく態度についても厳しい視線が注がれました。一方で、若手投手としては避けて通れない経験という見方もあり、次回の登板での修正に期待が集まっています。
ロサンゼルスのファンからは温かい拍手が送られ、球場全体は佐々木投手の成長を願う雰囲気に包まれていました。日本の“怪物右腕”がメジャーの舞台で真の輝きを放つ日は来るのか。今後の一投一投に注目が集まります。
コメント